叔父叔母相続手続きのメール講座

叔父・叔母の相続手続きオンラインサポートセンター

叔父叔母の相続手続きはどのように進めていけばよいのか?

叔父叔母の相続手続きは、相続人の人数が多くなったり、相続人の住所すらわからない、戸籍収集の範囲をどこまでしていけばよいのかなど、相続手続きの中でも特に難しいものです。多くの方がその相続手続きの煩雑さ故に、行政書士事務所などの士業事務所に手続きを依頼することが多くなっています。

 

叔父叔母相続手続きは煩雑になることが多く、時間もかかる手続きであることから、士業事務所に依頼すると高額な報酬がかかってきます。ひとまず、自分で叔父叔母の相続手続きをやってみたい、自分でやってみてどうしても無理な場合は別途相談や依頼を検討する、という方も多くいらっしゃいます。このような、「ひとまず自分で勉強しながら叔父叔母の相続手続きを進めたい」方向けに、全3回の叔父叔母相続手続きのポイント解説をメール配信(無料)しております。是非本メール講座をご利用されて、叔父叔母相続手続きの仕方を学んでいただきたいと思います。

 

全3回・叔父叔母相続手続きのポイント解説メール講座は下記バナーをクリックの上、お申込み下さい。メール講座を申込された方は、3日間に渡って解説メールが届きます。万が一、メールが届かない場合、迷惑メールに入ったか、入力したメールアドレスに誤りがあったことが考えられますので、ご確認をお願いしております。

 

叔父叔母相続手続きメール講座

 

以下、メール講座の目次になります。


 

●叔父叔母の相続手続きの最初にすべきこと。必要な戸籍収集の範囲とその取得方法

●叔父叔母の相続手続き上で付き合いのない相続人がいる場合、どのように接触をしていくか?

●叔父叔母相続手続きの具体的な相続手続の進め方について。難しい場合は専門家にも相談する。

 


このメール講座では、はじめて「叔父叔母の相続手続き」を経験する方のために、どのように相続手続きを進めたらよいかということを丁寧に解説しております。はじめて「叔父叔母の相続」を経験する方は、いったい何から手を付けたらよいのか、それすらわからず迷っている方が多いのが印象としてあります。

 

どんな相続手続きでも、手続きの最初は戸籍収集からスタートするのが一般的ですので、その戸籍収集方法につき、プロに頼まなくても自分で手続きができるように本メール解説にて説明しております。

 

また、亡くなった方にはほとんどのケースで預貯金・不動産がありますので、ご自身で銀行預金の相続手続きや不動産の相続手続きを取る場合にどのように進めたらよいかについても本メール講座内で触れております。

 

まずは自分でやってみる。できなければ士業事務所に相続手続きを依頼することもできる

とはいっても、ご自身ではじめて叔父叔母の相続手続きをとることに不安な方や、時間がない、自信がない方も多くいるのも現実です。そこで、当事務所のような相続手続きの専門家に手続きの代行を依頼する方法についても本メール講座内でご説明しております。そのような記事も是非参考にしていただけたらと思います。

 

お電話・メールでのご相談はこちら
日本全国どこでお困りの方でもご相談ください
今すぐ無料相談
タップで今すぐ無料相談
0120-1717-79
日本全国の相続手続きに対応中です。ご相談、ご依頼後の戸籍収集、預貯金等金融資産の相続、不動産相続、 全ての手続きを司法書士・税理士と連携してサポートいたします。まずは無料相談をご予約ください。
(運営:行政書士千田大輔行政法務事務所)
メールでのお問い合わせ

    ご希望の連絡先 (必須)
    メールに返信電話に連絡どちらでも可能

    ページトップへ戻る